あやまち紫蘇




先日漬けた、七折小梅(上)、林州(下)とも、梅酢があがって、そろそろ紫蘇を投入しなければなと思っていた。
初めての際、紫蘇揉みは大変な作業であるという話に腰が引けた私は、今まで農家の方などから揉み紫蘇を購入していた。
今回も例に漏れず、先日九州で立ち寄った朝倉ファームで、





これを見つけ購入。揉み紫蘇の準備はOKだと安心していた。
昨晩、紫蘇をボールに移し、梅酢を少し入れる。混ぜていると、真っ赤に染まった梅の種や果肉がちょこちょこ出てくる。
?と思い、除けて梅に入れる。
入れてから、気付いた。
梅しそとは、梅干用の紫蘇、という意味ではなく、梅干を漬けた後の紫蘇、だということに。

私は動揺して、ネットで検索。一度梅を漬けた紫蘇でもう一度漬けることが出来る、という記事は、
http://www.pickled-ume.com/umeshigoto_qa/akajiso_qa-20100707-439.html
これしか見付けられなかった。






今、入れなきゃよかったなと後悔中。あの記事は短い期間の中での再利用、私のものは1年以上は前のものだろう。
このまま、一度漬けた紫蘇は一年以上経ってから、また梅を漬けられるのか?を実験するか、取り除いて新しい紫蘇を入れるか。
大いに悩んでいる。


今回は、一番最初に購入を決めていた林州が、届いてみると真っ青な青梅で傷物だらけと期待はずれだったので、急遽別のものも購入した。
親切な方に購入先を教えて頂き、樹上完熟のもの(自然落下したもの)を購入。






この梅酢、甘い香りがとても良くて、紫蘇で邪魔したくないと思い初の白梅干にすることにした。
この梅は期待。



今回の紫蘇事件でも思ったけど、最初から、あぁ・・・と思っていることは、結局失敗に終わる時が多い気がする。
小さな例だけど、書類の書き始めの際に、あ、ちょっと失敗したけどこのまま書いちゃえ、とやると、最後に大きな失敗をしておじゃんになる時が結構ある。
今回も、上二つのものは、最初から問題があったので、こんなことになったのではないだろうか、と、自分のおっちょこちょいを棚に上げて思うのである。